「三浦・岩礁のみち」廃道区間(後編)

【前編】【後編】


せっかくなので現道についても触れようと思う。
現在地は剱崎を過ぎたあたり、間口漁港から0.8km程の所である。

間口漁港以降このクラスの構造物は初めてだろうか。コンクリート橋台の橋がある。
海水をもろに被るためか、H鋼は錆びきっている。


こちらはいわゆる毘沙門洞窟。
「毘沙門洞窟弥生時代住居阯群」という名称で昭和35年に神奈川県指定史跡に指定されている。
用途は読んで字の如くで、追記すると平安時代には墓地として使われていた。

それなりの奥行がありそうだ。匍匐してまで入ろうとは思わないが。

全体の中で最も多い飛び石区間。全部で17個あった。

ここは盗人狩という場所で、盗賊が崖の端まで追い詰められて下を見たとき、あまりの高さに動けなくなり捕まった。というのが由来になっている。
…海岸沿いを逃げていて登れなくて捕まったという訳ではないようだ。

盗人狩からしばらくは水道管でも埋まっているのか整地されたコンクリートの道が続く。旧道らしき階段もあった。

13:57
現在地:神奈川県三浦市宮川町
盗人狩から1.4kmで宮川港に到着する。
現在のコースはここから海岸を離れ内陸の宮川バス停へ向かうルートとなっている。

宮川港の西端に行くとその先は柵とロープで封鎖されている。ここから再び廃遊歩道となる。通り矢までは1km程度。

早速、渡り石がなくなっている。
なぎ倒された姿が哀れである。

先へ進むと不思議な感じに削れた岩場になっている。
等間隔に埋められた境界石が目につく。

Lの字に2本の橋が架かっている。
手前の橋のコンクリート板はそれなりの厚みがあり、踏み抜く心配もなかったので、すんなりと渡ることができた。
問題は奥の橋である。

踏面がほぼ全て剥がれており、橋桁のみになっている。
ちなみに今立っている場所の先に人ひとりが歩ける岩場が続いており、敢えて廃橋を渡る必要はない。

敢えて廃橋を渡ることにした。
正面から観察すると幅20cm程度の主桁が2本、中央に1本横桁がある。
平均台の要領で渡るのが良さそうだが、現役時代はコンクリート板または木板と金網が載っていたようで、その接着跡の凹凸とボルトが飛び出しているのが少々気がかり。
何を思ったか両桁に足を乗せて進んだが、進みにくいことこの上なし。それでも、中央の横桁までは進んださ。

横桁に到達し休憩がてら振り返ると、いつの間にか手前の橋に中年夫婦がいるではないか!(ここ廃道だよね?)
幸い向こうも目を合わせないようにしてくれたが、間抜けな姿を見せてしまったな……
罰の悪さのようなものを感じて後半は海側の主桁をそそくさと渡った。

橋を渡るとこれまた不思議な岩場となっていた。

海岸沿いに歩いていくと狭い通路に行き着き、その通路を抜けると工業地帯の一角に出る。

付近に掲示してある看板。

14:25
通り矢地区に到着。
一般車両で来る場合、袋小路になっていることもあり、人気(ひとけ)は少ない。
私も長居することなく、朝のうちに止めておいた自転車を回収しこの場所をあとにした。

小浜から通り矢まで通しで歩いた場合の所要時間は約5時間である。
総評として、通しで歩くと冗長に感じる。橋などの構造物が少ないためである。
ショートカットする場合、県道が海岸線から離れているため、松輪から宮川町間でバスを利用するのが精々となる。


(完結)

参考資料

環境省・長距離自然歩道を歩こう!
https://www.env.go.jp/nature/nats/shizenhodo/
三浦市・三浦・岩礁のみち
http://www.city.miura.kanagawa.jp/kankou-info/haikinng/syoukai.html
cocone氏・三浦半島・渚コースの変遷
http://cocone.u.cnet-ta.ne.jp/omake/om056_a.html[リンク切れ]
沢田武志(著)・ベスト・ハイキング100コース : 春夏秋冬 47年版

変更履歴

2017.3.5 公開
2019.6.23 移転に伴う改訂

0 件のコメント:

コメントを投稿